你好我好有限公司
BLUETREEPRESS LIMITED COMPANY
島嶼音楽季 HOT ISLANDS MUSIC FESTIVAL2020
島嶼音樂季は2014年に台湾花蓮・台東からスタートし今年で7年目を迎えます。毎年、黒潮文化をテーマに、台灣と沖繩の間で行われるとても重要な交流です。台灣東部と沖縄(H花蓮・O沖縄・T台東)の特色ある音樂人と工藝品作家などが、お互いを行き来し、生活体験や音楽交流を通じて互いの文化を深く共有します。島嶼音樂季(H.O.T. Islands Music Festival)を主催する、國立台東生活美学館では、文化部の花東地區の指標を基に、黑潮生活圈の文化の記憶を共有し、文化交流、觀光、學術、相互の文化產業の發展を目標にこの事業に取り組んでいます。
台湾での開催となる今年、COVID-19新型コロナウイルスの影響で、沖縄からの交流団が渡航できない状況下、 國立台東生活美学館の管理する花蓮文化創意園区を拠点に『島嶼工藝展』を開催。沖縄県工芸振興センターから、『織り』・『染め』・『木工』・『金細工』など10事業者の作品を展示。沖縄県台北事務所からは、沖縄県立博物館・美術館で昨年開催された台湾展『黒潮で繋がる隣ジマ』にて製作された台湾・沖縄・日本関連略年表の情報を基に翻訳版を作成、台湾での初展示されます。
また、過去の実施の際、台湾から沖縄を訪問し、受け入れていただいた沖縄各地域(国頭村与那・読谷村・宜野座村)から、工藝品や活動写真、伝統民俗衣装の展示協力、また、佐喜眞美術館から美術館紹介資料や、沖縄戦の図(複写)、ケーテコルヴィッツ図録など、沖縄関連品200点以上が展示されます。オープニングの9月25日には、台湾の音楽家が集い屋外ライブを実施。沖縄とオンラインで繋ぎパブリックビューイングライブも開催されます。 入場無料。この期間に是非足をお運びください。
島嶼音楽会
9月25日(金) 18:30~21:30
花蓮文化創意園區(緑茵広場)
徐世慧(A May),李竺芯(Siri Lee),拾肆號洋行(沖繩音樂+客家音樂),
TAI身體劇場,徹摩Cemelesai Pasasauv,,小芳家族,王宏恩(Biung),舒米恩(Suming),
LIVE生中継:KAHCIMBA&OKINAWA FRIENDS(下地ISAMU,Soluna,翁長みどり)
指導單位:文化部 主辦單位: 國立台東生活美學館
執行單位:力譔堂整合行銷股份有限公司
企劃・製作單位:左岸生活設計有限公司・你好我好・漢創國際音樂
協力單位:沖縄県工芸振興センター・沖縄縣産業振興公社台北事務所・
佐喜眞美術館・読谷村(Hizuki・島袋 常秀)・宜野座村文化中心・国頭村与那部落、虹亀商店,All OKINAWAN FRIENDS
島嶼工藝展
9月25日~10月25日
10:00~18:00(毎週月曜日休園)
花蓮文化創意園區(24棟-3)
沖縄工芸振興センター:
ハイオ織工房もくれん(織り),家具家(木工),琉華布(染め),工房sen(陶器),Ti-oli 3(織り),豊見城市ウージ染め協同組合(染め),アトリエひと匙(金細工),西石垣友里子(木工),角萬漆器(漆器),Codejasmin(革細工)。
沖縄県台北事務所:
『黒潮で繋がる隣ジマ』翻訳版年表
島嶼交流ネットワーク:
国頭村与那(籠・玩具などの民藝)、読谷村 / Hizuki (ガラス作家)島袋 常秀(やちむん 陶器)、宜野座村文化センター / 仲間 勇太(写真家),座喜味 優(写真家),佐喜眞美術館(沖縄戦図複製,ケーテコルヴィッツ図録)など。
島嶼工藝展 9/25~10/25
@花蓮文化創意園區(24棟-3)
Haio-ori weaving works Mokuren ハイオ織工房 もくれん Haio織布工房 木蓮(註:Haio是創辦人【美國神父】的姓氏) 手織りでつなげる、なつかしく あたらしい琉球モダン「ハイオ織」 以手工織布來繼承,懷舊又嶄新的琉球時尚「Haio織布」 沖縄の女性のためにという想いから、戦後に伝わった「ハイオ織」。いつの日か、この織物 が 世界へ出ていくことを目指しています。 二戰之後,為了幫助沖繩寡婦生計,而引進的工藝技術「Haio織布」。 希望有一天,能把這款織布,銷售到全世界。
沖縄の木の木肌や木目を楽しむ。 木と対話しながら生まれてきた器たち。 觀賞沖繩樹木的樹皮與木紋。 透過與樹對話而誕生的諸多器皿。 ブーゲンビリア、相思樹、グァバ、イジュ。 沖縄に自生する樹の持ち味に寄り添う。 ここから器のかたちへと削り出していきます。 九重葛、相思樹、芭樂樹、木荷。 天然生長在沖繩的各種樹木,貼近木材的特色。 據此削成器皿的形狀。
アトリエひと匙 藝術工房 壹湯匙 あなたの日々の暮らしを特別に。 ひとさじ のスパイスとなりますように。 把你的日常生活變成更特別。希望我們的作品能成為你的壹湯匙香料。 沖縄の植物や文化を取り入れた「身に着ける彫刻」。 アートと工芸という2つの領域を行き来することで 開ける新たな地平を想い描いています。 「穿戴式的雕刻」採自沖繩的植物與文化。 融合藝術與工藝這兩個領域 我在腦海裡描繪出展開全新的地平線。
豊見城市ウージ染め協同組合 G-3 豐見城市甘蔗染合作社 それ、いいですね。 大人が欲しくなる極みGreen。 那個,不錯耶。 大人會想擁有的極度綠。 サトウキビを染料とする染物「ウージ染め」からの 新しい提案。「粋スタイル」~大人のGreenによる セカンドブランドを目指しています。 以甘蔗葉為染料的染布工藝,「甘蔗染」的新企劃。 「酷風格」~以大人的綠色為主題, 將成立副牌。
Tioli-3 Tioli-3(註:Tioli=手織り=手工織布) あなただけの布になる。 成為專屬於你的布。 沖縄の魔除けのお守り「サン」。沖縄の植物、月桃の 「サン」。大切にしたいものの中に、沢山の「サン」があります。Tioli-3の名前の由来です。 沖繩避邪的御守稱之「San」。沖繩的植物,月桃稱之「San」。 想要珍惜的東西有很多,很多稱之「San」。 這就是Tioli-3名稱的由來。
工房Sen 塼工房 手になじむ「ゆらぎ」フォルム。沖縄らしいアースカラーの色釉薬。 順手好用的「波紋」形狀。 經典沖繩風格的大地色系釉彩。 器たちが、手にした人の「愛用品」になりますように。使い心地と美しさの調和を大切にし、女性の感性を手仕事に活かしています。 希望我們的陶器,能成為拿到它的人之「愛用品」。 我們重視實用與美觀的平衡,在手作之中,充分展現女性的感性。
Kaguya woodworks 家具屋 傢俱屋 作り手と会話しながら見つけるあなただけの特別 與木工師傅一邊聊著聊著、才找到了獨特的只有為你 4つの工房が営むオリジナル・オーダー家具の店。 「家具作りは、作り手とお客様と出会い話す」ところから。「お客様の生活空間」をつくるお手伝いしています。 四家工房共同經營的原創・客製化傢俱店。 「製作傢俱是木工師傅跟客戶面對面交談了」才開始。我們協助客戶創造「客戶的生活空間」。
角萬漆器 一つでも後世に残るような作品を作りたい 想創造能流傳世代的作品,哪怕只有一個也好 那覇市若狭町で産声を上げ創業120余年。 普段使いの漆器から伊勢神宮へ奉献する漆器まで、 幅広く手掛けています。 在那霸市若狹町創業已經120多年。 從日常使用的漆器、到奉納於伊勢神宮的漆器, 我們製作的產品範圍很廣泛。
Codejasmin Leather & Craft works コードジャスミン Codejasmin 手工皮革專賣店 作品に込めた想いは郷土愛。大切に受け継ぎたい次の世代へ。 作品蘊含對鄉土的愛。 呵護著傳承給下個世代。 環境や人に優しい良質の革。手仕事から生み出されるものは、シンプルでどこかノスタルジック。 對環境及人都友善的優質皮革。手工製成的產品, 簡單又帶點復古。
島嶼交流ネットワーク
Rucafu Bingata dying works 琉華布 淡くてやさしい色使い。 こころくすぐる、布に込めた想い。 配色淡雅溫和。 織布蘊含著觸動人心的情感。 琉球の風に「ふわっ」と揺れる、華やぎに充ちあふれた布を染めていきたい。 「琉華布」に込めた私たちの想いです。 隨琉球的風輕柔搖曳、滿溢著華麗這是我們想染的布。 「琉球布」乘載著的我們理念。
読谷村では、【平和・環境】【文化・健康】【自立・共生】の理念を結び、村民自らが【創造】し、互いに【協働】し、そして、多くの潤いと喜びを享受し、【感動】できるむらづくりに取り組んでいます。
大交易時代、進貢貿易船は長浜港を外来文化の入り口として栄え、外来文化を進んで取り入れ琉球の進運に大きな影響を与えています。それらは今日、読谷山花織・焼物などの伝統工芸品や、村内各地に残る民俗芸能として伝承され、読谷の大地に深く根ざしております。今回紹介する作家は、文化村読谷村で活動する作家をご紹介します。
佐喜眞美術館
音楽家『佐喜眞 淳』さんは、2014年の島嶼音樂季に参加しました。彼は、父とともに佐喜眞美術館を運営しています。
このご縁から、島嶼音楽季沖縄開催の際、台湾の皆様が訪問したのは2017年6月22日でした。佐喜眞道夫 館長と、佐喜眞 淳さんのご案内を通じ、沖縄の過去をしっかりと見つめ、過ちを繰り返さない互いの意思を確認しました。今回の花蓮文化創意園區での展示は、美術館の紹介と、沖縄戦の図(複写)、佐喜眞美術館の国際交流企画に関する書籍や写真をご紹介しています。
『黒潮で繋がる隣ジマ』
台湾・沖縄・日本関連略年表
沖縄県台北事務所からは、沖縄県立博物館・美術館で昨年開催された台湾展『黒潮で繋がる隣ジマ』にて製作された台湾・沖縄・日本関連略年表の情報を基に翻訳版を作成、台湾で初めて展示されます。
発行:公益財団法人沖縄県産業振興公社台北事務所 編集:沖縄県立博物館・美術館
監修協力:呉密察、田名真之、槍山幸夫
編集:久部良和子 翻訳:葉庭于
主な写真の提供者:片倉佳史、又吉盛清、三島啓三